
【新講座】ロシア文学を読む
講師:安岡 治子(東京大学名誉教授) 日時:
9〜12月の講座案内
分断から包括へ―互いの「自分らしさ」を認めあおう―
橘 ジュン(NPO法人BONDプロジェクト 代表)、憩いの家 水いっぱい運営スタッフのみなさん、久保 文彦(上智大学基盤教育センターキリスト教人間学領域講師) コロナ後の世界となり、以前とは異なった社会となっていきます。 これまで当たり前と思われていた、価値観や役割が問い直されています。 現代日本の中で、困難な状況に置かれる若い女性たちや疲れた方たち。 それは、イエスが癒した女性や病気を抱えた人々と重なります。 誰もが自分らしく生き、互いのあり方を認めあえるようなになるためには、 どうすればよいのでしょうか。ともに探っていきましょう。 ★会場、オンライン(見逃し配信あり)
土曜日 14:00~16:00
人生をもっと豊かに―信じることは人を幸せにする?―
トロイツキー・ゲオルギイ(ユーリ)(日本ハリストス正教会東京復活大聖堂輔祭)、古川 勉(カトリック雪ノ下教会主任司祭)、最相 葉月(ノンフィクションライター) 多くの日本人は普段「神」や「信仰」を意識することなく、日常生活を送っています。そして、日本のキリスト教徒数は人口のほぼ1%とマイノリティーな存在です。 世界各地でも伝統的な宗教との関りが希薄になっている中で、自分の人生に大切なことを人との繋がりのなかに見つけようとしています。宗教はどのような役割を果たすことができるのでしょうか?今回、現代日本に於いて信じて生きることはどんなことか対話を試みます。 ★会場、オンライン(見逃し配信あり)
日曜日 第1回と第3回は14:00~16:00、第2回は15:00〜17:00
ADDRESS | 〒160-0016 東京都新宿区信濃町33-4 |
---|---|
TEL | 03-3351-7121(受付代表) |
FAX | 03-3358-9700 |
受付時間 | 10:00-16:45 |
JR総武線信濃町駅改札を出て右側徒歩1分