メッセージ・理念

あいさつ

森 一弘

『何事にもときがあり、天の下の出来事には、すべて定められたときがある。

生まれるとき、死ぬとき。植えるとき、植えたものを抜くとき。(中略)

破壊するとき、建てるとき。』(コへレト3の1~8)

これは、旧約聖書のコヘレトの一節。私が好きな言葉の一つです。真生会館も、さまざまな時を刻んできました。

真生会館が、産声を上げたとき。それは、今から80数年前の1934年。日本全体が軍国主義一色に覆われて行った日本社会に、キリスト教的な価値観に根ざした若い人々の育成の必要性を確信した岩下壮一神父によって、財団法人聖フィリッポ寮として誕生しました。

それは、日本社会の流れ・世界観に逆らうチャレンジだったと言えます。そのチャレンジ精神は、今日まで、さまざまなときを刻みながら、途切れることなく、受け継がれてきました。

その間、変動の激しい日本社会と向き合いながら、その中に埋もれたり流されたりもせず、真の光と真理に飢え渇く学生をはじめ一般社会人を対象とした、カトリック精神に基づく世界観・価値観を発信する基地としての役割を果たしてきました。

この度、多くの方々に支えとご協力によって新装なった真生会館は、創立者の精神を受け継ぎながら、新たなときを歩むことになります。この新たな歩みに、これまで以上の皆様方のご理解・ご協力をお願いすると同時に、多くの方々のおいでをお待ちしております。

2016年9月15日

真生会館 森 一弘

財団法人 聖フヰリッポ寮設立趣意書 将来社会の指導者たるべき学生善導の重要なるべきは言を待たず その善導は独り校内に限らるべきものに非して 殊に生活の本拠たるべき家庭の如何に係る所蓋大なるも事実の証するところなり 即我財団法人聖フヰリッポ寮は茲に鑑みるところあり 東都遊学の学生に家庭に代る温き団楽的宿舎を提供し 適当なる指導者を以てその智徳の涵養を一層完からしむると共に 些か坊間所謂学生寮舎の欠を償ひこれが模範たらんことを期す 茲に有志者相集り当法人を設立する所以なり